「西の横綱」への願いを込めて命名

sake_bikon_2 (1)

明治6年(1873年)に初代・萱島荒吉氏が創業した萱島酒造。明治20年代に2代目の米三郎氏が西日本の代表酒、横綱になりたいとの願いを込めて「西の関」と命名しました。明治40年に開催された初の全国品評会では一等入賞しています。明治末期から大正初期に建築された酒蔵も文化庁登録文化財として、今も現役の酒蔵として銘酒を生み出しています。大正3年に建てられた蔵のシンボルといえる八角形煙突は平成10年に国の登録有形文化財に指定されました。

蔵のある国東半島・宇佐地域は世界農業遺産認定を受けた数少ないエリアで、守り伝えるべき、あらゆる自然と共に生きる人間の暮らしが存在し、その一環に昔ながらの酒造りも存在します。初代以来「品質主義」を謳い、酒質目標として、日本酒の味を形どる五味(甘・酸・辛・苦・渋)を調和した「旨いお酒」を理想としています。長い時を経た中で地元に密着した伝統の手作り手法を発展的に継承し、甘い辛いを超越した日本酒本来の旨さを追求しています。

地元の料理に合わせやすい甘口酒

sake_bikon_1 (1)

蔵の代表酒といえる「手作り純米酒」を呑んだことがある方ならわかると思いますが、西の関は基本的には味が乗るまでしっかりと蔵で寝かせてから出荷され、その味わいは、地元の魚や酒肴に合わせやすい甘口酒となります。

濃厚な食事にも合わせやすい旨口吟醸

美しい吟醸という名を冠す、美吟(英語のBeginともかけている?)も、蔵で充分熟成させ、その色合いは琥珀色で、味わいも、日本酒度が‐0.5とやや甘口で、しかし落ち着いた調和を口の中で奏でます。甘口ながら辛み、酸味も感じバランスが良く、滑らかさ柔らかさが印象的。香りも派手さはなく落ち着いた吟醸香を感じます。吟醸酒ですが、かば焼きなど濃厚な食事にも合わせやすいと思います。5000円を超えますが、その価値に値すると銘酒と言えるでしょう。

アイキャッチ画像 (出典:楽天)

日本酒の魅力を、すべての人へ – SAKETIMES